皆様、こんにちは。
今日は少し寝すぎました。寝不足が溜まっていたのか、13時過ぎまで寝ちゃいました。少しスッキリした感じはしますが、それにしても沖縄は相変わらずの天気に、肌寒い日が続きますね。しかし、梅雨もあと約1か月くらいで終わるのではないでしょうか。梅雨が終わればカンカン照りの夏ですね。夏大好き男なので、すごく楽しみです。
さて今日は、、今週の木曜日(5月19日)~土曜日(5月21日)まで琉球新報カルチャーにて、
「ほめる匠講座」がありますので、効果のあるほめ方ということを書いてみたいと思います。
【効果のあるほめ方について】
これまでの記事でもほめることについて書いてきましたが、やはり難しいという言葉を多く聴きます。ほめることは相手の良い部分を探すところ、見つけることから始まります。先入観を持たずに相手の話を聴くこと、相手の素晴らしい部分を探すということ、難しいという方にどのように難しいと感じているのか話を伺ってみると、
「聴くことが難しい」という意見が圧倒的に多いのです。
さらに
「聴くことが難しい」という方に、質問してみました。
質問⇒
「相手の話を聴くとき(聴いているとき)に、どのようなことを考えていますか?」
この質問に対して多かった回答は、
「自分が次に話をすること」「相手の話に対して自分の話したいことを考えてる」「自分の話を聴いてほしい」というような回答が多く、その方々にさらに聴いてみると、
「会話の途中で相手の話をさえぎっている」「相手の話を最後まで聴かずに、自分の意見を話す」「集中して聴いていない」というような回答がほとんどです。
過去の記事で傾聴(聴く)や承認(認める)ということを書いていますが、上記の回答から考えてみると、相手の話に集中していない、できていないことがわかります。話し手の方からすると、話を最後まで聴かずに意見を言われたり、否定されたりすると話をするのが嫌になったり、信頼関係を崩してしまうということになります。相手の話を最後まで聴かずに、自分の意見を話すこと、自分の意見でなくても、話の途中でさえぎることは相手にとって気持ちいいことではありません。最後まで話を聴けば理解できることが多くあります。
最後まで聴いてもらえなかったという経験があるという方の気持ちを聴かせてもらうことがあります。
「最後まで聴いてくれずに意見を言われると否定されてると感じるだけではなく、威圧感を感じるから心を開くことができない」というような意見があります。確かに話をする順序や伝え方が良くない場合も多々あるとは思います。何が言いたいのかわからないということもあるでしょう。それでも、やはり話は最後まで聴くという姿勢は必要ではないかと感じます。
聴くということ(傾聴)や認める(承認)でもほめることにつながっています。ほめると同時に相手の自尊心を傷つけないということになります。上記で書いてきたような内容は相手の自尊心を傷つけることになり、その人を落ち込ませ、ストレスを与えることになります。企業内でもよく見かける光景です。もちろん仕事以外のコミュニケーションの場でもよく見かける光景です。相手のことを否定しないことは当然です。聴くということも、雑談なのどような聴き方から、相手のことに100%集中して聴くというレベルまであります。前者での聴き方では当然相手も心を開いて話することはないでしょう。後者の場合にはじめて相手は聴いてもらえてるという気持ちになり、心を開いてくれます。
タイトルの話からずいぶんと逸れてしまいましたが、聴くということ、認めるということが、まずは大前提です。
「効果のあるほめ方」ということで、第三者にほめるということを過去の記事でも書いていますが、ほめたい本人がいないところで、ほめることで効果が数倍にもなります。
間接的にほめておくことで、その人は自分に対する気持ちが変わってきます。例えば、自分の会社の上司であったり、得意先の気難しい人だったり、苦手だなと思う人には、まず間接的にほめてみることからはじめてもいいかもしれませんね。しかし、毎回これだけは伝えておきたいのは、
「ほめる=お世辞やごますりではない」ということだけは理解しておいてほしいと思っています。「ほめるって、相手のことをおだてて・・・」「この人はほめる人やから要注意だよ」みたいな心ないことを言う人も当然います。いますが、ほめることは嘘であったり、お世辞やごますりでもありません。相手の良い部分、努力してる部分を探し、見つけて伝えるということです。
ほめているのに嘘っぽくとられることもあります。過去の記事に書かせていただいているので、こちらも併せてご覧ください。
ほめてるのに嘘っぽくとられるのはなぜ?⇒
http://manawedding.ti-da.net/e3371498.html
ブログランキングに参加しております☆ご協力いただけると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆
モチベーションブログランキング
【PIECE Communicationsのホームページです】
【ブログ:コミュニケーションとれてますか?】
【ほめる匠のページです】
にほんブログ村
次回の
「ほめる匠講座」の日程が決まりました。
【告知】
【ほめる匠講座】
■日時:2011年5月19日~21日(木~土) 18:30~20:00
■場所:琉球新報泉崎ビル2階 (那覇市泉崎1-10-3)
■内容:コーチングによりコミュニケーションの技術とほめる技術を組み合わせた内容を実践にて学んでいただきます。実践で学ぶことで身につきます。人間関係に悩みを抱えてることも変化が見られます。ほめる匠の詳細は下記をご覧下さい↓↓
(ほめる匠講座案内:
http://mana-pua.com/homerutakumi.html)
(ほめる匠講義感想:
http://mana-pua.com/homerutakumiimpression.html)
過去の記事でも、ほめる匠のことや、コミュニケーションのこと、コーチングのことを書いていますので参照いただけるともっとご理解いただけるのではないかと思います。多くの方の参加を楽しみにしております。よろしくお願い致します。