ほめる匠とは 人材育成感想文
メルマガ購読・解除
人材を育てられない経営者と管理者はこれを読みなさい
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ

2011年05月07日

Posted by happy@coach
at 09:17
Comments(4)

コミュニケーション

ストレスとコミュニケーションスキルの重要性と関連

皆様、おはようございます。
今朝の天気は晴れ間が少し広がっているので思わず洗濯をしてしまっていますが、どうやら最近洗濯をするのがマイブームになってしまっているようです。



さて今日は先日少し書かせていただきましたストレスについて、もう少し掘り下げて考えてみたいと思うのですが、ストレスとコミュニケーションの関連性にも触れてみたいと思います。



ストレスには精神症状と身体症状があると言われています。精神症状には、不安やイライラ感、不満や怒り、抑うつ気分などがあり、身体症状には、疲労感、食欲不振、胃痛、下痢、不眠などがあります。喫煙や飲酒量の増加という行動の変化も含めてストレス反応と言われます。


ストレスに関して、学問的に確立された定義はまだありませんが、ストレスの要因として職場や家庭での人間関係、長時間労働、過重な責任の発生等があると言われます。


このストレス反応が持続し、症状として固定すれば、うつ病、高血圧、胃・十二指腸潰瘍、冠動脈疾患などのストレス病になるそうです。


ストレスの中で、産業ストレスというものがあります。


ストレスとコミュニケーションスキルの重要性と関連

産業ストレスとは

近年における産業・経済のグローバル化、技術革新、情報化の進展により企業間競争が激しくなっています。企業は経営効率をあげるためリストラクチャリング(企業が事業を再構築すること)やダウンサイジング(規模を縮小すること。コストダウンや効率化のために小型化すること)を進め、年功制、終身雇用制を廃止し、成果主義の導入、組織改革、マネジメント強化などを進めています。


企業の労働環境の急速な変化がストレスを増やしていると考えられています。一方で個人主義傾向が強く、対人関係スキルが不足した若年労働者も増加しています。


ストレスを軽減する方法のひとつとしてコミュニケーションスキルが必要になってきます。コミュニケーションスキルの重要性として、厚生労働省が5年ごとに実施している【労働者健康状況調査】というものがあり、2007年の調査結果では、「仕事や職業生活に関する強い不安・悩み・ストレスがある」という労働者の割合は58%、その内容は「職場の人間関係の問題」が38.4%と最も多い結果が出ています。



この結果から職場の人間関係を円滑にすることで、ストレスを大幅に減らすことができると考えられます。


ブログランキングに参加しております☆ご協力いただけると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆

モチベーションブログランキング



PIECE Communications
【PIECE Communicationsのホームページです】
ピースコミュニケーションズ
【ブログ:コミュニケーションとれてますか?】
ほめる匠
【ほめる匠のページです】

にほんブログ村 経営ブログ モチベーションへ
にほんブログ村

happy_coach39をフォローして下さい



次回の「ほめる匠講座」の日程が決まりました。

告知

ほめる匠講座

■日時:2011年5月19日~21日(木~土) 18:30~20:00
■場所:琉球新報泉崎ビル2階 (那覇市泉崎1-10-3)
■内容:コーチングによりコミュニケーションの技術とほめる技術を組み合わせた内容を実践にて学んでいただきます。実践で学ぶことで身につきます。人間関係に悩みを抱えてることも変化が見られます。ほめる匠の詳細は下記をご覧下さい↓↓

(ほめる匠講座案内:http://mana-pua.com/homerutakumi.html
(ほめる匠講義感想:http://mana-pua.com/homerutakumiimpression.html


過去の記事でも、ほめる匠のことや、コミュニケーションのこと、コーチングのことを書いていますので参照いただけるともっとご理解いただけるのではないかと思います。多くの方の参加を楽しみにしております。よろしくお願い致します。

Facebook







同じカテゴリー(コミュニケーション)の記事
質問の引き出し
質問の引き出し(2013-05-12 08:09)

誤解されやすい人
誤解されやすい人(2013-05-06 08:08)

コンフリクト
コンフリクト(2013-04-18 23:18)





この記事へのコメント

ストレスには無知なのだけど、いやな思いをすることはストレスになると考えてよいのたでろうか。
楽天的であったり、鈍感であればストレスは減るのだろうか。

Posted by 保坂変人 at 2011年05月07日 11:22

保坂変人さん☆

こんにちは。
ストレスには色んなことが原因とされているようですね。

楽天的であったり、鈍感であれば減るということでもないような気はしていますが・・・
しかし、コミュニケーションは必要だと感じますね。

Posted by happy@coachhappy@coach at 2011年05月07日 11:53

こんばんは。
ブログランキング1位ですね(^^)/

ストレスレスになりたいですが、なかなか難しいですね(._.)_
でも、コミュニケーションの取り方だったり、捉え方だったりで、回避できたり緩和できるんだと知ってるだけで楽になります(^^)

今日の北部は1日晴れた洗濯日和りでしたよ♪happyさんも気持ちよく洗濯できましたか?
明日も素敵な1日になりますように(^^)/

Posted by め~ぐ~ at 2011年05月07日 20:08

め~ぐ~さん☆

こんばんは(^O^)
ランキングがいつの間にか1位に返り咲いてますね(^O^)とても感謝です♪

ストレスレスになるのは、なかなか難しいことだと思います。それをどれだけ軽減できるのかを考えて行動したいですね(^O^)

今日は洗濯物を取り込み事ができて安心して出かけました。。。

明日も素敵な1日になりますように(^O^)

Posted by happy@coachhappy@coach at 2011年05月08日 04:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

pagetop▲