2011年07月07日
8割でも十分
久しぶりの更新です。毎日書きながら完成することができずに、いくつかの記事が溜まっております。今日はこの記事を完成しようと張り切っております。7月に入ってからも、有難いことにスケジュールがいっぱいですが、晴れやかな気持ちで過ごしたいと思います。
さて今日は、タイトルでも書いてありますように、「8割でも十分」ということに加えて、完璧主義から抜け出すということを書いてみたいと思います。
【8割でも十分・・・完璧主義から抜け出す】
研修や講義で多くの方と接する機会が多く、色んなお話や相談なども聞かせていただくことがありますが、「やる気が続かない」「これだけでは満足ではない」というような言葉をよく聞きます。満足が出来ないのは、本人が求めていることがもっと高みにあるということで、まだまだ伸びしろがあるという考え方もできます。
しかし、本人は納得いかないということから、自分自身を卑下してしまったり、その先には、自分は何も出来ない・・・というような考えに変化してくることがよくあるようです。ひとつのことが満足いく状況でないことで、すべてのことまで否定してしまうこと、このことによって、これまで自分自身が成し遂げてきたこと、努力してきたことまで忘れてしまっていることがあります。
過去の経験から自分自身が成し遂げてきたこと、努力してきたことなどを思い出すこともとても重要な考え方です。出来ない時に、他の出来ていること、出来ていたことまで否定することで、出来ないという先入観が生まれてきます。そうすることで、自信をなくし、自尊心を忘れてしまい、本当にできなくなってしまうことがあります。出来ないという先入観を植え付けるのではなく、これまでにした経験や努力したことを思い出し、出来るようになった時のことを想像してみることが大切です。
やる気が続かないということに関しては、やはり目的を考える必要があるのではないかと考えます。目標を達成するのは、目的を果たしたいから、その果たしたい目的のために、達成すべき目標が生まれます。やる気が続かない時、目標として考えていることは、何のためにすべきなのかをもう一度考えてみる必要があります。短い期間でならば目標だけでも、やる気を保つことはできるでしょう。しかし、長い月日、年月であればあるほど、目的がはっきりしていないと続きません。目的も、どれくらいの気持ちの強さで果たしたいのかが大切です。
少し話がズレてしまいましたが、非現実的な目標設定は先の見通しが持てなくなった時には挫折しやすくなります。見通しが持てなくなるというのは、苦痛を感じるということが想像つくろいうことです。その感情を想像することで、その苦痛を回避しようという考えが働き、途中で投げ出してしまうということにつながります。これまで努力してきたことが報われないと感じてしまい、諦めてしまうということになります。
ある程度のプレッシャーを自分にかけることで、やる気になることもありますが、自分にプレッシャーをかけすぎることは、自分自身で苦痛を感じてしまい、ストレスを溜める要因にもなります。目指しているところが高ければ高いほど、理想と現実のギャップが大きく、達成が遠くに感じてしまい、現実感がなくなるということも要因のひとつとしてあげられます。大きな目標ほど、短いスパンでの小さな達成を多くする必要があります。
実現したい気持ちが強くても、高すぎる目標設定は、自分が苦しくなることもあり、苦痛になってしまっては意味がありません。ワクワクするような目標を設定し、達成するたびに、快適な感情を味わうことで、やる気を維持することができます。快適な感情をたくさん味わうことで、その次の目標を立てる時にも、快適な感情を味わえる設定をするようになってきます。そうすることで、ストレスを感じることなく、成功体験も増え、自尊心も高まります。
次回は「やる気、テンションが下がったときの対処法」について書いてみたいと思います。
ブログランキングに参加しております☆ご協力いただけると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆
モチベーションブログランキング
Tweet

【PIECE Communicationsのホームページです】

【ブログ:コミュニケーションとれてますか?】

【ほめる匠のページです】

にほんブログ村

この記事へのコメント
happyさん、こんばんは♪お元気ですか。忙しい日々が続いているようですが夏バテはしてないですか(^^)
【目標】を立てることで頑張れますが、確かに目標が高すぎると苦しくなってしまいますね。そうなってしまって目標が達成できないと何の意味も無いですよね。
適度な負荷と達成したときのワクワクを想像しながら楽しんでいきたいです(^^ゞ

め~ぐ~さん☆
こんばんは(*^_^*)お久しぶりです♪
忙しいなりに元気にしていますよ~☆め~ぐ~さんはいかがですか?
目標はまず、できることなのかどうかをしっかり見つめないといけませんよね~(*^_^*)
目標達成に向けてわくわくすることがないと続きませんもんね♪
明日も素敵な1日になりますように☆

なんか。。。
反論したい気持ちです(--;
もちろん否定という意味ではありませんよ~☆
目標をどこに設定するかでしょうけど、ビジョナリーカンパニー的な考えでは、この考えは真っ向から対立する考えでありますからね(^^;
もちろんコーチング的なメンタル的な要素が無いのが後者ではありますが。。。
難しいですね(汗

cyborg-zさん☆
こんばんは(*^_^*)お疲れ様です。
ほんとに難しい問題だと・・・企業が成長するためには、当然ながら完璧な仕事、大きな目標を掲げて努力をし続けることが必要だと思います☆
コーチングやメンタルのカウンセリング的なことで考えると、また違った答えになってしまうので、なかなか難しいです。。。アセアセ
やはり、個々の内容を聴き、判断することなんでしょうね(*^_^*)
明日も素敵な1日になりますように☆